失業保険を受給しながらアルバイトをする場合、扶養内で収めるには??

旦那に1ヶ月、108000円以内で!と念を押されています。


失業保険の日額は2700円。プラス月12日くらい(1日4800円)のアルバイトをすると…

扶養から外れますか?!いまいち計算が出来ません。忙しい時期だけのアルバイトをお願いされて迷っています。
忙しい時期だけですよね、質問者様が言われる、扶養は130万を意識してますので、社会保険の扶養なのは明確です。
(扶養には、主に所得税による扶養と社会保険の扶養があります)
社保の扶養は、健保組合により大きな差がありますので、一概には言えませんが、協会けんぽならば、3ケ月が基準になります。
3ケ月連続での収入が、年収130万を超える見込みの場合は、扶養から外れます。
但し、失業給付と、短期でのアルバイトではあり得ません、受給資格証の基本日当日額が3612円未満が明確な基準になります。
現在30歳ですが、あと1年か2年で結婚するので妊娠したら仕事辞めるんですが、失業保険入りますか?
手続きはどうしたらいいですか?
そのまま家庭に入るつもりなら受給資格ありません。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ。申請方法は退社すると2週間以内くらいに離職票とか書類送られてくるから
それもってハローワーク行ってください

ちなみに妊婦が働けると思ってるんですか?子育て終わって子供爺婆に預けるか保育園にでも預けて働かない限り受給できません。
で受給有効期限は退社して1年だけ。 子育てしてる間に1年経過してしまうから受給資格なくなる。そういった人の為に受給園長手続き入ります。 子育て終わって就職したいなら それ解除すれば受給できます

ちなみに下はでたらめです。就業年数によって受給日数が違くなるし 妊娠理由で退社なら特定受給資格になるから受給日数が大幅に伸びます
それから雇用保険しはらってないなら受給はできませんね。
失業保険と扶養について教えてください。
結婚して約3年程、旦那の扶養には入らず、自分で社会保険・厚生年金に入っていました。
去年5月に退職、失業保険をもらう為扶養には入らず、支給期間中は国民保険・年金を支払い
支給終了後に旦那の扶養に入れてもらいました。

今年1月下旬より、扶養控除内(130万内)でのパートに行きはじめました。
そこで質問なんですが、
去年もらっていた失業保険の期間は12月26日までなのですが、
認定日が翌年1月7日だったので、実際にお金が支給されたのは1月の半ばになります。(約9万円ほど)
この金額は、今年の所得総額に含まれるのでしょうか?

私の認識であっていれば・・・
失業給付について所得税法上は非課税だけど、
社会保険上扶養家族になるためには、年収130万円未満かつ、
本人の年収が被保険者の年収の半分未満であること。
失業給付も収入金額に含む為、失業給付の金額を含め、年間130万円未満にならないといけない。
社会保険上は、通勤交通費の金額も収入に含めて計算する。


もし、今年に入って振り込まれた金額が収入とみなされるのであれば、
130万-9万=121万円までの収入にすればOKということでしょうか?
色々調べすぎて、わけわかんなくなってしまいました・・
宜しくお願いします。
今年になって振り込まれたならば今年の収入ですね。

よっておっしゃるように、今年の給与収入は121万円以下に抑える必要があります。
退職後に失業保険の給付を受けている間は夫の扶養には入れないのでしょうか?。
会社で相談したらそう言われました。
家内は8年ほど失業保険に加入していたので、退職すると3ヶ月間の給付が受けられるはずです。
ただそれまでに待機期間のようなものが2~3ヶ月あると思うのですがその間も含めて、継続の保険料か若しくは国民年金+健康保険料を支払わなければならないのでしょうか?。
てっきりすぐに私の扶養に入れるものとばかり思っていました。
雇用保険の受給に「就職する意思があり、求職中である」と言う条件があります。扶養控除対象になる事はそれと相反するので、受給中は扶養に入る事はできません。ただ雇用保険受給前の待機期間中は除外されると思います。詳細は会社の担当者にご確認下さい。会社によってはその間家族手当もカットされる場合があります。受給中は国民年金と国保あるいは任意継続に切り替えが必要になるので忘れず手続きしてください。
産休・育休中の廃業について
派遣社員で働いています。
このたび妊娠をしたため、派遣元にて産休→育休(派遣会社と直接雇用)をとることになりました。
副業として個人事業主として開業をしているのですが(主たる収入は派遣給与・社会保険・雇用保険も
派遣先にて加入)、各種手当金を申請するにあたり個人事業主で開業してる分は、1.2.4.の
どのタイミングで廃業の必要があるでしょうか。

1.産休前に廃業しないと、出産手当金がでないのか?
2.育休前に廃業しないと、育児休業基本給付金がでないのか?
3.育休終了後、派遣会社から仕事の斡旋がない場合、退職ということになるのですが
そこから失業保険の申請は可能か?
4.その場合、派遣元との退職のタイミングで廃業しないと失業保険はでないのか?

派遣先給与は300万、個人事業主の収入は30万円ほどになりますが現在は妊娠中のため
個人事業主の収入は今後ほぼゼロとなります。
基本的なところが不明というより理解できないので、回答が難しいです。

そもそも、派遣社員としての給与所得がなぜ、個人事業の事業所得になるの?

その給与所得を給与所得300万円と事業所得30万円に分けるのは何故?

健康保険及び雇用保険を産休までか
け続けていて、復帰予定であれば、廃業云々は関係ないと思うんですが…。

補足を見て

雇用保険の求職者給付の基本手当(俗に言う失業手当)について、質問者さん場合は、個人事業を継続していても支給されます。

(個人事業の収入の1日分-1299円)+基本手当の日額

で算出された金額が、賃金日額の80%を超えなければ減額されません。
年間30万円程度であれば、問題ないでしょう。

ところで出産手当金や、育児休業給付金は継続勤務を前提とした制度ですので、同じ会社に復帰が見込めないと支給されません。
今回は産休というより、出産退職のようですね。

大変かもしれませんが、頑張って下さい。
失業保険の求職活動実績について質問です。

職業訓練を応募しましたが、不合格でした。
この場合活動実績にはいりますでしょうか?
色々見てみたのですが、わからず質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
確か合格したら入りますが不合格では実績にはならないと思いましたがハローワークに直接お聞きしてみてください。もしかしたら入るかもしれません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN