助けて下さい…失業保険についての相談です。長文…
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。
今年の4月10日で丸5年です。
派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。
社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。
派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。
しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。
何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。
しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。
ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。
その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。
ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。
途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら
「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。
朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。
元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。
しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。
正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…
しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。
そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)
これでは何も報われません…
宜しくお願いします
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。
今年の4月10日で丸5年です。
派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。
社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。
派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。
しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。
何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。
しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。
ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。
その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。
ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。
途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら
「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。
朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。
元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。
しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。
正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…
しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。
そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)
これでは何も報われません…
宜しくお願いします
診断書を主治医に書いてもらい、会社側(派遣社員雇用会社・現、勤め先)に提出すれば、良い。
現、勤め先に出すより、派遣社員雇用会社へ出せば、期間延長や、労災扱いの手当が、出る場合も有りますよ。
現、勤め先に出すより、派遣社員雇用会社へ出せば、期間延長や、労災扱いの手当が、出る場合も有りますよ。
病気のため仕事を辞め、夫の扶養家族に戻る予定です。
健康保険の申請を夫の会社に申し出たら、「失業保険をもらうつもりなら、加入できない」と言われたそうです。
夫の保険に戻れる方法はありますか?
職場環境から病気になり、すぐに就職活動ができないので、ハローワークで受給期間延長の申請はするつもりですが、
自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
夫の会社にも連絡必要ですよね?
両方とも扶養に戻れなかったら、払わなくてはいけない保険料がたくさんで、収入減るのに、大変です。
どうしたらいいものか、教えてください。
よろしくお願いします。
健康保険の申請を夫の会社に申し出たら、「失業保険をもらうつもりなら、加入できない」と言われたそうです。
夫の保険に戻れる方法はありますか?
職場環境から病気になり、すぐに就職活動ができないので、ハローワークで受給期間延長の申請はするつもりですが、
自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
夫の会社にも連絡必要ですよね?
両方とも扶養に戻れなかったら、払わなくてはいけない保険料がたくさんで、収入減るのに、大変です。
どうしたらいいものか、教えてください。
よろしくお願いします。
>「失業保険をもらうつもりなら、加入できない」と言われたそうです。
健康保険により規定が違います。
>自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
ありません。
>厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
国民年金の第3号になるには健康保険の被扶養者でなければ行けません。会社が手続きします。
>どうしたらいいものか、教えてください。
保険料と失業手当てのどちらが多いか試算しましょう。
健康保険により規定が違います。
>自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
ありません。
>厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
国民年金の第3号になるには健康保険の被扶養者でなければ行けません。会社が手続きします。
>どうしたらいいものか、教えてください。
保険料と失業手当てのどちらが多いか試算しましょう。
パニック障害を持つ主婦の方に質問です。
妹(主婦:子供3人)がパニック障害です。
旦那さんは、妹の発作の為に会社を休みがちになり、ついに自主退社し現在失業中です。
妹は1人の時に発作が起きるのが怖いらしく、旦那さんには時間が自由になる仕事について欲しい様で、しばらくはバイトでもいいような事を言っています。
この失業中は、失業保険と妹のパートと実家の援助で暮らしています。
そんな状況なのに、旦那さんの仕事には生活の安定よりも時間の自由を求めています。
パニック障害を持つ主婦の方・・・
発作が起きた時、できるだけ旦那さんに傍にいてほしいもんですか?
自分の発作のために、安定よりも自由を優先し旦那さんに正社員じゃなくバイトをして欲しいですか?
結婚して10年で未だに実家に頼ってる妹ですが、パニック障害なら仕方がないと思いますか?
妹の苦しみを理解したいと思いながらも、甘えているように感じる時があります。
同じパニック障害をお持ちの方、うちの妹は理解できますか?
妹(主婦:子供3人)がパニック障害です。
旦那さんは、妹の発作の為に会社を休みがちになり、ついに自主退社し現在失業中です。
妹は1人の時に発作が起きるのが怖いらしく、旦那さんには時間が自由になる仕事について欲しい様で、しばらくはバイトでもいいような事を言っています。
この失業中は、失業保険と妹のパートと実家の援助で暮らしています。
そんな状況なのに、旦那さんの仕事には生活の安定よりも時間の自由を求めています。
パニック障害を持つ主婦の方・・・
発作が起きた時、できるだけ旦那さんに傍にいてほしいもんですか?
自分の発作のために、安定よりも自由を優先し旦那さんに正社員じゃなくバイトをして欲しいですか?
結婚して10年で未だに実家に頼ってる妹ですが、パニック障害なら仕方がないと思いますか?
妹の苦しみを理解したいと思いながらも、甘えているように感じる時があります。
同じパニック障害をお持ちの方、うちの妹は理解できますか?
パニック障害もちの主婦(子供二人もち)です。
今はひどいころよりもずいぶんいいですが、ひどかったときは
ちょっと買い物にいくのも「いくぞ!」と気合をいれてからじゃないと
行けませんでした。
発作が起きるのは怖いです。
車の運転も、育児もあまりできなかったので
子供の保育園の送り迎えなどは全部旦那に頼っていました。
逃げられないような場所にいくときは必ず旦那に付き添ってもらっていました。
なにより旦那が一番安心できる存在なんです。
発作時は不安でたまらないと思うので妹さんがついていてほしいと
思う気持ちはよくわかります。
精神科へ受診されているのであれば、安定剤で結構楽になるとは思うのですが。。。
パニック障害はうつ病を併発する恐れがあるので
そうなってしまうと、もっと大変です。。。
とてもストレスに弱くなっていると思うので、今が大事なときだとは思いますよ。
私はうつ病を発症してしまいましたが、発症してすぐの時は
妹さんと同じように、旦那にそばについていてほしい気持ちが強かったです。
仕事より私の命を大事にしてほいしと思っていました。
実家にもたくさんお世話になりましたよ。
困ったときはお互い様といって。。。
ながくなりましたが、発作時に一人でいる不安は強いです。
一人でいると、どんどん発作が悪化すると思います。
そういう状態を何度も繰り返してしまうと、予期不安がどんどん強くなって
最悪な場合は、こんなに辛いなら。。と死にたくなるかもしれません。(うつ病併発)
今は投薬と、頑張らずにやりたくないことはやらずに、できるだけ
ストレスになるようなことを避けて生活をしてほしいと思います。
気の持ちようでもなんでもなく、ほんとうに辛いんですよ。
今はひどいころよりもずいぶんいいですが、ひどかったときは
ちょっと買い物にいくのも「いくぞ!」と気合をいれてからじゃないと
行けませんでした。
発作が起きるのは怖いです。
車の運転も、育児もあまりできなかったので
子供の保育園の送り迎えなどは全部旦那に頼っていました。
逃げられないような場所にいくときは必ず旦那に付き添ってもらっていました。
なにより旦那が一番安心できる存在なんです。
発作時は不安でたまらないと思うので妹さんがついていてほしいと
思う気持ちはよくわかります。
精神科へ受診されているのであれば、安定剤で結構楽になるとは思うのですが。。。
パニック障害はうつ病を併発する恐れがあるので
そうなってしまうと、もっと大変です。。。
とてもストレスに弱くなっていると思うので、今が大事なときだとは思いますよ。
私はうつ病を発症してしまいましたが、発症してすぐの時は
妹さんと同じように、旦那にそばについていてほしい気持ちが強かったです。
仕事より私の命を大事にしてほいしと思っていました。
実家にもたくさんお世話になりましたよ。
困ったときはお互い様といって。。。
ながくなりましたが、発作時に一人でいる不安は強いです。
一人でいると、どんどん発作が悪化すると思います。
そういう状態を何度も繰り返してしまうと、予期不安がどんどん強くなって
最悪な場合は、こんなに辛いなら。。と死にたくなるかもしれません。(うつ病併発)
今は投薬と、頑張らずにやりたくないことはやらずに、できるだけ
ストレスになるようなことを避けて生活をしてほしいと思います。
気の持ちようでもなんでもなく、ほんとうに辛いんですよ。
失業保険の離職票が3社分あります
1社は離職区分 2Cで3.5か月(期間 2012年12月中旬から2013年3月末、11日以上は3ケ月)
2社目は区分2Dで3か月(期間2013年5月初めから2013年7月末、11日以上は3ケ月)
3社目は区分2Cで1か月(期間2013年8月初めから8月末、11日以上は1ケ月)
この場合は 2Cで90日分給付制限なしですか?
被保険者期間はこの1年で7.5ケ月です。
1社は離職区分 2Cで3.5か月(期間 2012年12月中旬から2013年3月末、11日以上は3ケ月)
2社目は区分2Dで3か月(期間2013年5月初めから2013年7月末、11日以上は3ケ月)
3社目は区分2Cで1か月(期間2013年8月初めから8月末、11日以上は1ケ月)
この場合は 2Cで90日分給付制限なしですか?
被保険者期間はこの1年で7.5ケ月です。
2Cは特定理由離職者ですから、離職日から1年を遡って、6ヶ月の被保険者期間があれば受給資格があります。
また、平成26年3月31日までの2Cの方は、特定理由離職者ではなく、特定受給資格者であるため、個別延長給付の対象です、もちろん、給付制限期間はありません。
所定給付日数は90日ですが、就職が90日で決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、個別延長給付として、60日分延長されます。
また、平成26年3月31日までの2Cの方は、特定理由離職者ではなく、特定受給資格者であるため、個別延長給付の対象です、もちろん、給付制限期間はありません。
所定給付日数は90日ですが、就職が90日で決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、個別延長給付として、60日分延長されます。
関連する情報