失業保険について教えて下さい。4年半勤めています。婦人科でタイミング治療をするため7月末で退職しようと思います。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
以上について回答よろしくお願いします。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
以上について回答よろしくお願いします。
以下、自己都合で退職した場合とします(会社都合の場合は違うケースがあります)
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
自己都合の退職の場合は、1年間の雇用保険の加入期間と、離職日から過去2年間で11日以上出勤した月が12か月以上必要です。
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
10年未満なら90日です。会社都合の場合は年齢や勤務年数で違ってきます。
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
離職後手続きをした日から7日間の待機期間、自己都合の場合は3か月の給付制限期間があります。また、その後適切な就職活動の実績なの認定を受ける必要がありますので、実際に振り込まれるのは手続き後4か月半ぐらい先になります。
会社都合の場合は給付制限の3か月はありません。
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
離職前6か月の賃金によって算定されます。賃金の形態や年齢、金額で日額は変わります。
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
社保の扶養の規定は保険組合ごとに違いますので、ご主人の会社にご確認ください。一般的には日額3612円を超えると扶養にはなれません。フルタイムで働いていた場合はたいてい超えます。
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
妊娠したから即受給できないわけではありません。あくまで就職活動が不可能であるという状況になったら受給はできません。ただし、妊娠の場合延長手続きをすれば最長で4年延長できます。
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
給付制限中は割と可能です。受給中はきんがくによっては減額や受給の先述べとなったりします。必ずハロワに申請しなければいけません。また週20時間を超えると再就職とみなされ受給が終わる場合もありますし、あくまで就職活動に支障がない範囲でなければなりません。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
自己都合の退職の場合は、1年間の雇用保険の加入期間と、離職日から過去2年間で11日以上出勤した月が12か月以上必要です。
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
10年未満なら90日です。会社都合の場合は年齢や勤務年数で違ってきます。
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
離職後手続きをした日から7日間の待機期間、自己都合の場合は3か月の給付制限期間があります。また、その後適切な就職活動の実績なの認定を受ける必要がありますので、実際に振り込まれるのは手続き後4か月半ぐらい先になります。
会社都合の場合は給付制限の3か月はありません。
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
離職前6か月の賃金によって算定されます。賃金の形態や年齢、金額で日額は変わります。
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
社保の扶養の規定は保険組合ごとに違いますので、ご主人の会社にご確認ください。一般的には日額3612円を超えると扶養にはなれません。フルタイムで働いていた場合はたいてい超えます。
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
妊娠したから即受給できないわけではありません。あくまで就職活動が不可能であるという状況になったら受給はできません。ただし、妊娠の場合延長手続きをすれば最長で4年延長できます。
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
給付制限中は割と可能です。受給中はきんがくによっては減額や受給の先述べとなったりします。必ずハロワに申請しなければいけません。また週20時間を超えると再就職とみなされ受給が終わる場合もありますし、あくまで就職活動に支障がない範囲でなければなりません。
パートで週3の扶養内で働いてます。昨日3/29に来年度4/1~の契約更新の話が社長からありました。来年度は週5のフルタイムで扶養外の契約掲示でした。今のご時世、ありがたいお話しかもしれませ
んが、今の制度で扶養外にする魅力を感じませんし、自分の時間も必要な旨を伝えたところ、通常1年契約でしたが、準備期間とのことで半年契約にして半年後に①週5-扶養外②週3-扶養内-部所変更か出向での2択になるようです。社長は、はっきりとは言いませんが現状の週3-扶養内-現部所での更新は無理のようです。取り合えずの半年は、今までの希望休は不可で勤務日は会社指示の週3勤務だそうです。取り合えず、月曜日4/2に返事をすることになってます。
さて、質問です。①この話で、会社側のおかしな所はありますか?労働基準法に触れる所はありませんか?② 私は、半年契約をせず退職した方が良いですか?半年後まで待った方が良いですか?週5や部所変更で更新するつもりはありません。失業保険は対象です。
んが、今の制度で扶養外にする魅力を感じませんし、自分の時間も必要な旨を伝えたところ、通常1年契約でしたが、準備期間とのことで半年契約にして半年後に①週5-扶養外②週3-扶養内-部所変更か出向での2択になるようです。社長は、はっきりとは言いませんが現状の週3-扶養内-現部所での更新は無理のようです。取り合えずの半年は、今までの希望休は不可で勤務日は会社指示の週3勤務だそうです。取り合えず、月曜日4/2に返事をすることになってます。
さて、質問です。①この話で、会社側のおかしな所はありますか?労働基準法に触れる所はありませんか?② 私は、半年契約をせず退職した方が良いですか?半年後まで待った方が良いですか?週5や部所変更で更新するつもりはありません。失業保険は対象です。
①契約内容の変更ということでは、事前打診の手順をふまえていることで労働基準法に触れるところまではいかないです。
ただ、内容の変更ということでは打診の時期が遅すぎる感があります。よほど急な思いつきなのか、質問者さんに考える時間を与えない意図なのか、そのあたりのことは分かりませんが、「とりあえずの半年」に入る前に半月か1月の猶予期間があってよかった話です。
②半年後まで待たれてみて、社長ががどんなふうに社内の体制を刷新したいのかを見定めてからでも遅くはないように思います。
4~5か月も経てば質問者さんにもおおよそ見当はつきましょうから、辞める場合はその時点から別のパートを探しにかかることでよく、今度こそご自身が戦力の是非をギリギリまで回答されないことで、今回の仕返し(?)になさってもいいように思います。
考える時間をもらえなかったのですから、質問者さんの方でもしたたかになって計算ずくの判断に出ましょう。扶養内は守られるわけですから、希望休でなく指定曜日に変わること自体はすぐ慣れると思います。
そしてその指定曜日勤務の面にも何らかのからくりが用意されているとすれば、そのことで質問者さんは会社への見切りがつくと思います・・・
ただ、内容の変更ということでは打診の時期が遅すぎる感があります。よほど急な思いつきなのか、質問者さんに考える時間を与えない意図なのか、そのあたりのことは分かりませんが、「とりあえずの半年」に入る前に半月か1月の猶予期間があってよかった話です。
②半年後まで待たれてみて、社長ががどんなふうに社内の体制を刷新したいのかを見定めてからでも遅くはないように思います。
4~5か月も経てば質問者さんにもおおよそ見当はつきましょうから、辞める場合はその時点から別のパートを探しにかかることでよく、今度こそご自身が戦力の是非をギリギリまで回答されないことで、今回の仕返し(?)になさってもいいように思います。
考える時間をもらえなかったのですから、質問者さんの方でもしたたかになって計算ずくの判断に出ましょう。扶養内は守られるわけですから、希望休でなく指定曜日に変わること自体はすぐ慣れると思います。
そしてその指定曜日勤務の面にも何らかのからくりが用意されているとすれば、そのことで質問者さんは会社への見切りがつくと思います・・・
解雇予告についてお聞きします。
某会社の面接に行ったら取引会社を紹介され、会社半分、取引会社半分という事で採用されました。
その時、取引会社の方から 社会保険、雇用保険、厚生年金に入ってもらうと言われたけど、3ヶ月の使用期間が過ぎても雇用契約を交わされず、6ヶ月以上過ぎて何度も確認とって、やっと契約書を交わしたけど、契約書の控え(コピー)はもらえてません。その後、保険に入れないまま14ヶ月が過ぎ、1ヶ月前に解雇宣告されました。
このまま解雇され失業保険の手続きは可能でしょうか。
某会社の面接に行ったら取引会社を紹介され、会社半分、取引会社半分という事で採用されました。
その時、取引会社の方から 社会保険、雇用保険、厚生年金に入ってもらうと言われたけど、3ヶ月の使用期間が過ぎても雇用契約を交わされず、6ヶ月以上過ぎて何度も確認とって、やっと契約書を交わしたけど、契約書の控え(コピー)はもらえてません。その後、保険に入れないまま14ヶ月が過ぎ、1ヶ月前に解雇宣告されました。
このまま解雇され失業保険の手続きは可能でしょうか。
「会社半分、取引会社半分」の意味がわかりません。
一般的な回答になります。
雇用保険は、原則として、一部労働時間の短いパートや短期アルバイトを除いて、本人の意志に関係なく加入することとなっております。「会社が加入していない」というのは会社の勝手な言い分で、実際は、「会社が保険料を滞納していた」ということです。ですから、過去に遡って加入して保険料を納める事で受給資格を得られます。ただし、遡って加入することが出来るのは最長で2年までです。あなたの場合は、会社都合の解雇ですから6ヶ月加入すれば受給資格を得られます。
一般的な回答になります。
雇用保険は、原則として、一部労働時間の短いパートや短期アルバイトを除いて、本人の意志に関係なく加入することとなっております。「会社が加入していない」というのは会社の勝手な言い分で、実際は、「会社が保険料を滞納していた」ということです。ですから、過去に遡って加入して保険料を納める事で受給資格を得られます。ただし、遡って加入することが出来るのは最長で2年までです。あなたの場合は、会社都合の解雇ですから6ヶ月加入すれば受給資格を得られます。
確定申告、市県民税についての質問です。私は昨年の6月で仕事を辞めてから昨年いっぱいは失業保険をもらっていました。今年の2月から働き始めました。
今年の2月から旦那の扶養に入りました。確定申告は必要なのでしょうか?また、市県民税も申告が必要なのでしょうか?すいませんが無知なもので、困っています。
また、市役所に直接聞いた方が良いのでしょうか?
今年の2月から旦那の扶養に入りました。確定申告は必要なのでしょうか?また、市県民税も申告が必要なのでしょうか?すいませんが無知なもので、困っています。
また、市役所に直接聞いた方が良いのでしょうか?
確定申告は、昨年の1月1日~12月31日の間の給与所得が20万円以上あるとしないといけません。
質問者様は昨年の6月までお勤めしていたので、20万円以上給与所得がありましたら確定申告が必要です。
失業保険は非課税になるので申告不要です。
お勤めになっていた間に源泉所得税を払っていましたら(給与から控除されていると思います)
還付申告となり、払い過ぎた所得税が戻ってきます。
今年の2月から働き始めたと言う事ですが、扶養範囲内の所得(103万円以内)であれば配偶者控除103万円を超えて141万円でしたら配偶者特別控除ができます。
ただし今年の分は、旦那様の会社で行う今年の年末調整で行います。
市県民税の申告も必要となりますが、お住まいの市町村で確定申告と合わせて市県民税の申告会場を設けていると思いますので、広報誌や市役所に確認してみて下さい。
質問者様は昨年の6月までお勤めしていたので、20万円以上給与所得がありましたら確定申告が必要です。
失業保険は非課税になるので申告不要です。
お勤めになっていた間に源泉所得税を払っていましたら(給与から控除されていると思います)
還付申告となり、払い過ぎた所得税が戻ってきます。
今年の2月から働き始めたと言う事ですが、扶養範囲内の所得(103万円以内)であれば配偶者控除103万円を超えて141万円でしたら配偶者特別控除ができます。
ただし今年の分は、旦那様の会社で行う今年の年末調整で行います。
市県民税の申告も必要となりますが、お住まいの市町村で確定申告と合わせて市県民税の申告会場を設けていると思いますので、広報誌や市役所に確認してみて下さい。
関連する情報