失業保険について教えてください。
来週からハローワークに通って失業保険を受給したいのですが、
初めてハローワークに行ってから失業保険をもらえると認定されるまではどれくらいかかりますか?
実際に受給されるまでではないです。
就活を最低何ヶ月くらい行うんでしょうか?

というのも小さい子供がいて3月末までは実家にいるので、親に預けられるうちに受給の手続きをしたいのですが、今から通いだしても4月以降も通わなければ行けないなら子供を預けられなくなってしまうので・・

わかりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
自己都合退職か会社都合退職かが分かりませんが、HWに申請して7日間の待期期間があります。この間はあなたが失業状態かを確認する期間です。それが過ぎると自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間に入ります。
この期間は3回以上の求職活動が必要です。ただし説明会に出席すれば1回になりますのであと2回以上必要です。
会社都合の場合は待期期間7日間が過ぎればすぐに支給対象期間になります。その場合は第一回目(待期期間終了から21日)の認定日までに1回以上の求職活動が必要で2回目以降は2回以上必要です。
失業保険の受給期間を延長して、7月の職業訓練開始につなぐには?
お知恵のある方、どうか教えて下さい!
11月30日付で会社を退職後、今日(12月22日)になっても
離職票が送られてきておらず、離職票は後日提出の仮認定として、
受給資格と求職の申し込みを今日したばかりです。
しおりを頂いて、給付の細かい日程を読んで計算をしてみたのですが・・。

求職活動をしてみて、資格がないとキビシイと感じる可能性が高いと考え
職業訓練を受けようと思っています。
(合う仕事が見つかればもちろんそれに越したことはないのですが、
選択肢として用意しておきたいのです)

3月半ばに手術&入院1週間を控えており、その後自宅療養期間も
2週間ほど必要となると思います。
その間ハローワークでの求職活動と認定日の出席くらいはできるかも
知れませんが、例えば職業訓練をスタートするのが2月からとか
4月からとかのものでは日数的にも体力的にも辛いです。

普通に無理のないスケジュールを考えると、3月末までの給付制限
&求職活動ののち、6月末までの90日の給付を受け取り終わると
7月スタートの、募集件数も多い訓練にあわせて給付の延長が
間に合いません。

離職票をまだ提出していない仮認定では日程の変更や取り消しなど
比較的とおりやすいでしょうか?
今日の認定は取り消して来月半ばに改めて最初から申し込み出来るのなら
日にちがずれるので一番いいのですが。。

あとは、入院と療養期間と職業訓練を受けるための日程の状況を
ハローワークの職員さんに話して、30日以上の活動休止状態と
認定してもらうには何が必要ですか?
(入院自体は1週間です)

または、5月スタートや6月スタートの募集は4月や7月ほどでは
なくてもそこそこ選べる程度にあるでしょうか?

長文になってしまってすみません。
よろしくお願いします。
土地柄の就職内容

自治体の対応

職業訓練

個々違うので・・

でも、給付手当自体は

直ぐにでも就職する気持ちが

条件です。

近くの職案に相談して下さい。
失業保険についてですが
仮に90日の給付期間に相当した場合
その間の給付のタイミングはどうなるのでしょうか?
一気に90日ぶんでしょうか?3ヶ月に分けて・・・などになるのでしょうか?

近々会社都合で離職するので不安です。
できればすぐに転職したいとは思っていますが、
そう簡単にはできなそうなので失業保険がある程度もらえれば
求職活動する猶予がもらえる、と思い質問させていただきました。
求職申込みと同時に雇用保険受給資格の決定を行います。失業に認定は4週間毎ですが、最初の認定日は3週間後となるのが普通です。
資格決定から7日間の失業日は待期期間として、離職理由のいかんにかかわらず給付はされません。自己都合はその後3ヶ月の給付制限となりますが、会社都合は8日目から給付の対象となります。
初回の認定は端数で15日程度の失業給付となりますが、以降は28日間の認定対象となり支給されます。お金は本人の指定した銀行口座には認定後1週間程度で入金となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN