去年の6/3に10年勤めた会社を退職しました。
すぐに再就職活動をし、6/20から新しい会社に決まりました。
しかし自分に会わずに、7/21でやめちゃいました。
2件とも雇用保険はしっかり引かれていました。。
それから7/25になり、また新しいとこに就職が決まりました。
今現在も勤めているのですが、この間雇用保険は一切引かれていません。
もし今勤めている会社を明日やめたとしたら、僕は失業保険をもらえる権利はあるのでしょうか?
詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いします
すぐに再就職活動をし、6/20から新しい会社に決まりました。
しかし自分に会わずに、7/21でやめちゃいました。
2件とも雇用保険はしっかり引かれていました。。
それから7/25になり、また新しいとこに就職が決まりました。
今現在も勤めているのですが、この間雇用保険は一切引かれていません。
もし今勤めている会社を明日やめたとしたら、僕は失業保険をもらえる権利はあるのでしょうか?
詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いします
結論から言えばもらえません。
まず今、在職されている会社では保険を支払われていないとのことですし、以前お勤めになっていた会社の離職票の有効期限は切れてます。(正確にいうと1年間有効なんでまだ有効なんですが、失業給付手続きをしてから待機期間が3ヶ月程ありますので、それを待っている間に切れて受給資格がなくなってしまいます。)
ですが明日会社を辞めたとして、失業給付の手続き後、1ヶ月以内にハローワーク、または職業紹介事業者等で再就職できた場合は、再就職手当というものがもらえます。(もらえたであろう失業給付金の30%程度の額)
余談ですが今いらっしゃる会社って保険等ないって違反になるんじゃないでしょうか。
保険はとても重要なことですので、会社選ばれる際に気にされた方がよいですよ。
まず今、在職されている会社では保険を支払われていないとのことですし、以前お勤めになっていた会社の離職票の有効期限は切れてます。(正確にいうと1年間有効なんでまだ有効なんですが、失業給付手続きをしてから待機期間が3ヶ月程ありますので、それを待っている間に切れて受給資格がなくなってしまいます。)
ですが明日会社を辞めたとして、失業給付の手続き後、1ヶ月以内にハローワーク、または職業紹介事業者等で再就職できた場合は、再就職手当というものがもらえます。(もらえたであろう失業給付金の30%程度の額)
余談ですが今いらっしゃる会社って保険等ないって違反になるんじゃないでしょうか。
保険はとても重要なことですので、会社選ばれる際に気にされた方がよいですよ。
失業保険についての質問です。
最近会社で説明会があり、今の経営状況が厳しく事業所自体も廃れていき、
後々押し出されていく(現事業所から)のは君たちだ、というような説明をうけました。
そこで今後自分がどうしたいかを今後面接で聞くから2択から選べというような流れになりました。
A、今の雇用形態を1年延長する(その後はどうなるかわからない)
B、転勤する
↑の2択です。
まず、Bの転勤については自分は東北住みで転勤先が
九州ということみたいなので転勤はしたくないと考えています。
Aの1年延長するという説明に関しては、社長の説明が曖昧で、
1年たった後のことは何らかの別な形をとるといっていました。
↑自分はこの意味を勝手ですが、1年の猶予をとりその間に
仕事を探して辞めろという意味合いではないのかなと思っています。
実際に1次面談が終わっている人の話だと
その人はAの選択を選びました。すると社長が「今後どうするの?」
と言ってきたそうです。
だから自分は先ほど述べた意味合いではないのかなと解釈しました。
そこで私は、転勤するわけにもいかないし、1年間ダラダラと業務するのもメリットがないので
今回を機に会社を辞めることを決意しました。
この場合は、居てもメリットがないので自分から辞めると言いますが、会社都合退職にはなりませんか?
後、明日一次面談があるのですが、辞めるにあたって聞いたほうがいいことなどがあれば教えてください!
最近会社で説明会があり、今の経営状況が厳しく事業所自体も廃れていき、
後々押し出されていく(現事業所から)のは君たちだ、というような説明をうけました。
そこで今後自分がどうしたいかを今後面接で聞くから2択から選べというような流れになりました。
A、今の雇用形態を1年延長する(その後はどうなるかわからない)
B、転勤する
↑の2択です。
まず、Bの転勤については自分は東北住みで転勤先が
九州ということみたいなので転勤はしたくないと考えています。
Aの1年延長するという説明に関しては、社長の説明が曖昧で、
1年たった後のことは何らかの別な形をとるといっていました。
↑自分はこの意味を勝手ですが、1年の猶予をとりその間に
仕事を探して辞めろという意味合いではないのかなと思っています。
実際に1次面談が終わっている人の話だと
その人はAの選択を選びました。すると社長が「今後どうするの?」
と言ってきたそうです。
だから自分は先ほど述べた意味合いではないのかなと解釈しました。
そこで私は、転勤するわけにもいかないし、1年間ダラダラと業務するのもメリットがないので
今回を機に会社を辞めることを決意しました。
この場合は、居てもメリットがないので自分から辞めると言いますが、会社都合退職にはなりませんか?
後、明日一次面談があるのですが、辞めるにあたって聞いたほうがいいことなどがあれば教えてください!
会社の提示した選択肢に解雇がありませんので、自己都合になってしまいます。
1年以内に解雇実績があると、もらえるべき補助金がもらえないので極力解雇しないケースも見受けられます。
その一次面接で、辞職を考えているが、解雇扱いにできないか?交渉してみてはいかがでしょうか?
1年以内に解雇実績があると、もらえるべき補助金がもらえないので極力解雇しないケースも見受けられます。
その一次面接で、辞職を考えているが、解雇扱いにできないか?交渉してみてはいかがでしょうか?
雇用保険について質問です。
以前やってた仕事を平成24年年3月に辞めて24年の5月から今月の中旬までバイトをしてました。
その間、バイトのほうで雇用保険にはなぜか入っていない扱いになっており前職分の雇用保険がどうなるのか分かりません。
前職は、1年半ほど勤めており事故理由で退社しました。その後ハローワークにて手続きをして失業保険をもらうための証明書はもらいました。
ただ、ハローワーク以外でバイトを見つけたのでその時は雇用保険のはこのままで保留ですとかいわれました。
そのあたりについて詳しく分かるかたいましたら、教えてくれませんか?
以前やってた仕事を平成24年年3月に辞めて24年の5月から今月の中旬までバイトをしてました。
その間、バイトのほうで雇用保険にはなぜか入っていない扱いになっており前職分の雇用保険がどうなるのか分かりません。
前職は、1年半ほど勤めており事故理由で退社しました。その後ハローワークにて手続きをして失業保険をもらうための証明書はもらいました。
ただ、ハローワーク以外でバイトを見つけたのでその時は雇用保険のはこのままで保留ですとかいわれました。
そのあたりについて詳しく分かるかたいましたら、教えてくれませんか?
有効期限が 雇用保険支払っていた会社やめてから1年だから あなたの場合とっくに1年以上経過してるから受給資格はありません
お世話になります。失業保険の受給期間満了についての助言お願いします。
お世話になります
34歳 独身 一身上の都合により親兄弟との交流はありません。
昨年、H25/6 会社都合により離職となり
(うつ病悪化の為か会社からの解雇通知により)
翌月H25/7よりH25/12まで 失業保険をもらっていました。
資格取得年月日 H24/5/10 離職年月日H25/6/27 求職年月日H25/7/4とあります。
就職活動をしていましたが 14年ほど付き合いしている うつ病の加減により再就職が難しく
再就職できないまま 個別延長が認められH25/12で受給期間満了となり 収入源がなくなりました。
在住最寄のハローワークにて 病気により再就職が難しく受給期間延長はできないのか相談したところ
失業保険 初回認定日以降の障害認定は認められなく 初回申請の記録でもあれば まだお話の余地はありますが
こちらはあくまでも 障害手帳のみでの判断となりますと 帰ってきました。
ハローワークの その回答より市役所に相談記録がないものかと調べましたが
役所調べより 障害等級初回申請日H25/8/29 精神障害等級3級/初回交付日H25/9/25
それ以前より 役所に相談していましたが 相談記録は無いそうです。
以前より障害手帳を持つことを考えていましたが 抵抗があり申請に至りませんでしたが 受給期間中に 症状の悪化が気になり思い切って申請ました。早くに申請していればと…
現在は障害年金でしょうか?年金事務所に相談と
市役所に生活相談をしていますが やはり一般的生活を送りたいので
今後の自分への保険として相談のみとしています。
一般生活を送りたいと思いつつ 病気のことから やはり一般就職は難しく
今の自分を受け入れ 障害者枠での就職活動をしていくしかないのでしょう
再就職先がすぐに決まればいいのですが
現実、お恥ずかしい話 生活費もままならない状態で 再就職までなにかの援助で生活するしかない状態です。
色々なところに足を運び 相談していますが対面して話るすのことに少し難あるので上手く話できず 相談が解決されず こちらへ質問投稿させていただきました。
助言あれば よろしくお願いします。
お世話になります
34歳 独身 一身上の都合により親兄弟との交流はありません。
昨年、H25/6 会社都合により離職となり
(うつ病悪化の為か会社からの解雇通知により)
翌月H25/7よりH25/12まで 失業保険をもらっていました。
資格取得年月日 H24/5/10 離職年月日H25/6/27 求職年月日H25/7/4とあります。
就職活動をしていましたが 14年ほど付き合いしている うつ病の加減により再就職が難しく
再就職できないまま 個別延長が認められH25/12で受給期間満了となり 収入源がなくなりました。
在住最寄のハローワークにて 病気により再就職が難しく受給期間延長はできないのか相談したところ
失業保険 初回認定日以降の障害認定は認められなく 初回申請の記録でもあれば まだお話の余地はありますが
こちらはあくまでも 障害手帳のみでの判断となりますと 帰ってきました。
ハローワークの その回答より市役所に相談記録がないものかと調べましたが
役所調べより 障害等級初回申請日H25/8/29 精神障害等級3級/初回交付日H25/9/25
それ以前より 役所に相談していましたが 相談記録は無いそうです。
以前より障害手帳を持つことを考えていましたが 抵抗があり申請に至りませんでしたが 受給期間中に 症状の悪化が気になり思い切って申請ました。早くに申請していればと…
現在は障害年金でしょうか?年金事務所に相談と
市役所に生活相談をしていますが やはり一般的生活を送りたいので
今後の自分への保険として相談のみとしています。
一般生活を送りたいと思いつつ 病気のことから やはり一般就職は難しく
今の自分を受け入れ 障害者枠での就職活動をしていくしかないのでしょう
再就職先がすぐに決まればいいのですが
現実、お恥ずかしい話 生活費もままならない状態で 再就職までなにかの援助で生活するしかない状態です。
色々なところに足を運び 相談していますが対面して話るすのことに少し難あるので上手く話できず 相談が解決されず こちらへ質問投稿させていただきました。
助言あれば よろしくお願いします。
失業保険で受給日数が変わるのは申請時に障害者手帳を持っている場合のことだと思いますのであなたは対象になりませんね
また
>病気により再就職ができない場合の給付期間の延長
これは病気や出産、介護等ですぐに就職ができない場合、その事由がなくなるまで(つまり就職ができるようになるまで)失業保険の受給を先延ばしにする制度です
なので既に失業保険を受給されたあなたは対象外になります
障害年金か生活保護を申請するしか方法はないと思います
また
>病気により再就職ができない場合の給付期間の延長
これは病気や出産、介護等ですぐに就職ができない場合、その事由がなくなるまで(つまり就職ができるようになるまで)失業保険の受給を先延ばしにする制度です
なので既に失業保険を受給されたあなたは対象外になります
障害年金か生活保護を申請するしか方法はないと思います
失業保険について教えてください。
千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。
①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)
②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)
③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)
④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。
自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。
①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)
②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)
③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)
④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。
自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
①千葉県に住み、東京都の職業訓練校に通うことは可能です。
管轄のハローワークで申し込みをしてください。
たとえ現在勤務中でも申し込み期限内に管轄のハローワークで申し込みをしてください。
②タイムカードは提出しなくても自分から辞めるのであれば自己都合になります。
③申し込み期限があるので、それまでに管轄のハローワークで申し込みをしてください。職業訓練が始まってから、終わるまで失業保険はもらえます。
④今失業保険を受け取らず、大阪で申請することも可能です。
次の職場で雇用保険を払い続けてください。
管轄のハローワークで申し込みをしてください。
たとえ現在勤務中でも申し込み期限内に管轄のハローワークで申し込みをしてください。
②タイムカードは提出しなくても自分から辞めるのであれば自己都合になります。
③申し込み期限があるので、それまでに管轄のハローワークで申し込みをしてください。職業訓練が始まってから、終わるまで失業保険はもらえます。
④今失業保険を受け取らず、大阪で申請することも可能です。
次の職場で雇用保険を払い続けてください。
確定申告について・・私は6月に退職して、今妊娠しています。今年は再就職もないので、確定申告をしようと思っております。
その際、妊娠が判明する前にもらっていた失業保険のお金は所得になりますか?
また、退職金などは?
今はまだ妊娠5週目で、ハローワークには妊娠ということはいっておりません。
切迫流産ということもあり、まだ、ちゃんと育ってくれるのかわかりません。
いつごろいうのがいいのでしょうか?
私の知人は妊娠中にもかかわらずバレないからと、失業を3ヶ月分全部もらったそうです。
こんなことをして、確定申告でバレないものでしょうか?
妊娠しても、失業保険をもらえる期間を延長できるときいたので、私はそうしようと思っているのですが・・。
その際、妊娠が判明する前にもらっていた失業保険のお金は所得になりますか?
また、退職金などは?
今はまだ妊娠5週目で、ハローワークには妊娠ということはいっておりません。
切迫流産ということもあり、まだ、ちゃんと育ってくれるのかわかりません。
いつごろいうのがいいのでしょうか?
私の知人は妊娠中にもかかわらずバレないからと、失業を3ヶ月分全部もらったそうです。
こんなことをして、確定申告でバレないものでしょうか?
妊娠しても、失業保険をもらえる期間を延長できるときいたので、私はそうしようと思っているのですが・・。
〉失業保険のお金は所得になりますか?
非課税です。
〉また、退職金などは?
「退職所得」は、税金の計算は別計算になります。
「退職所得の受給に関する申告書」を提出しているなら課税関係は終わっています。
〉知人はおなかが5ヶ月くらいのときから、不正受給していたと思うのですが・・・3年前の話です。
妊娠していたら受けられないなどというルールはありません。
働ける限りは別に不正じゃない。
非課税です。
〉また、退職金などは?
「退職所得」は、税金の計算は別計算になります。
「退職所得の受給に関する申告書」を提出しているなら課税関係は終わっています。
〉知人はおなかが5ヶ月くらいのときから、不正受給していたと思うのですが・・・3年前の話です。
妊娠していたら受けられないなどというルールはありません。
働ける限りは別に不正じゃない。
関連する情報