失業保険について質問です。離職票が届く前にパートではありますが、仕事が決まりました。ありがたいことですが、一日5時間週3,4日で、自給800円です。失業保険をもらったほうが、金額が多いかもしれない。
前職は契約社員でしたが、フルタイムで残業も多く、手取りで月16万から20万位。
平成22年度の源泉徴収をみると、支払金額、244万8千円。11月までの勤務です。
前職と収入の開きが大きい場合、いくらかの支援はいただけないのでしょうか?
もっと、ゆっくり仕事を探したほうが、良いのかもしれないですね。
年齢が50歳すぎており、なかなか仕事がないのであせり過ぎたかも、、、
失業保険は完全に失業状態でないと、受給できないのでしょうか
おはようございます。

私も最初に回答した方の意見と同じです。失業保険は、解雇、契約満了、会社倒産などの場合、待機期間が7日間あり、その間または、離職票が届く前に決まった場合、申請は不要です。逆に最初に回答した方の回答にもあるように、自己都合の場合は待機期間が3か月あります。

失業保険についてまとめたハロワのパンフレットにもあるように、「仕事をしようという意思がありながら、仕事に就けない状態」をきちんと証明しないと申請、受給はできません。4週間に1回の認定日(受給者によって異なります)には、B5版の申告書に認定日前日までの就職活動状況をまとめ、申告するようになっています。そして、失業認定カードと一緒に提出、少し待たされますが、事務手続きの後、いくら振り込まれるか、次の認定日はいつかなどの説明を担当者から受けることになっています。
予告なしの突然の専属傭車契約解除により、一切の収入が途絶えました。
民事調停を申し立てましたが、不調に終わりました・・・

民事訴訟に持ち込もうと思うのですが。。。
私は平成16年8月より、専属契約を結び貨物運送業で生計を立てておりました。


しかし、取引先からの受注打ち切りにより、私に突然の契約解除を、協議はおろか、電話すらなく、封書により文書のみにて通告してきました。

専属契約を交わしていたため、一切の他社への営業活動も禁止され、一切の補償もないと言う、非人道的、反社会的な接遇に激しい精神的苦痛、著しい経済的困窮を余儀なくされました。

今の、ご時世、すぐに職が見つかるとも思えませんし、かと言って失業保険がもらえるわけでもありません。


この仕事のために、今年2月に営業車も親会社指定のものに、買い換えており、決められた時間、営業日に取引先に勤務しており、言わば、社員のように親会社の言うとおりにしてきました。

それなのに、親会社の他業務に配置するわけでもなく、契約解除。


今や、家庭は破綻し、一家離散目前の状態です。


この親会社、最低、失業保険額相当の補償を民事調停にて求めましたが、不調に終わりました。


従業員ではないと言う事で泣き寝入りしなければならないのでしょうか?

民事裁判を起こしたところで、勝算はないのでしょうか?

経済的にも精神的にも、もう限界です。


どなたか、最善の策を、御教授いただけませんでしょうか。。。

よろしくお願い申し上げます。
>専属契約を交わしていたため、一切の他社への営業活動も禁止され
他社との契約を禁止していたのは契約期間中ですよね?残念ですけど専属契約自体は特に珍しくもなく、非人道的・反社会的行為と見なされる可能性は低いと思います。

>従業員ではないと言う事で泣き寝入りしなければならないのでしょうか?
>言わば、社員のように親会社の言うとおりにしてきました。
これがどの程度なのかによると思います。事実上の労働者であると見なされれば労働者としての保護が受けられる可能性も出てくるかもしれません。
裁判で労働者性を判断する基準に
- 就業場所の指定があり、個々の依頼を貴方の判断で拒否する事が出来ない。
- 業務形態を詳細に指示・指揮されている。
- 勤務日・勤務時間がシフトで指示され、自己の判断でスケジュールを変更できない。
などの場合は労働者として認められ、労働者としての保護も受けられる「可能性」はあります。3年ぐらい前だったか厚労省がこのような判断基準を労働局に通達していた記憶があります。これは軽貨物運送業にはびこる偽装請負が発端だったと思います。


しかし会社側が斡旋を拒否したとなると、裁判を起こすか、和解の道をさぐる他にはないかなと思います。
#もちろん裁判を起こしても負ける可能性も当然あります。

正直裁判を起こして勝てたとしても最低限の補償しか貰えない可能性があり、これに費やす時間と手間を考えると、再就職活動と並行して行うのは気力・体力を相当必要とすると思います。
最善の策は弁護士に相談してみる事じゃないですかね。市役所などで無料の法律相談を受け付けています。
あまり良いアイデアが思いつかず、すみません。
失業保険に関することで質問なんですが、28日に基本手当が振り込まれるんですが、こういう場合って郵便ハガキみたいな物って送られてきますか?
(〇月〇日、〇〇銀行に〇〇円振り込みました的な内容のハガキ)また、届くとしたら何日に届きますか?また、こういうハガキは拒否することはできませんか?わかる方、よろしくお願いしますm(__)m
28日に基本手当が振込まれるんですが、ってどうして28日が振込日だとわかったのですか?

4月28日に振込があるとすれば、認定日が4月22日か23日と言うことになるかと思います。

もし28日が認定日であれば、振込は5月6日になりますよ。

雇用保険の基本手当は基本的に認定日から5営業日以内に振込となっています。
そして振込する事、された事の通知はありません。
認定日に雇用保険受給資格者証の裏面に、給付日数×基本手当日額=○○円と記載されるだけです。
失業保険について教えていただきたいです。

今週の月曜日、社長と口論になり会社を退職しました。退職した日が給料日だったのですが、その額に驚きました。私の車は冬に運転するのが困難で冬
季だけ会社の車で通勤していたのですが、社長が誕生日プレゼントだと突然軽自動車を譲ってくれました。車検はもうこちらで通したので名義変更だけ自分でやってくれとの事でした。車を貰ったのが3ヶ月前の事なのですが、今月分の給料からその軽自動車の車検代が10万円程引かれており、その他諸々健康保険、年金などを引かれると支給されたのが二万円でした。
正直こちらがお願いしたわけではなく、今まで請求してこなかったのに退職するとわかった途端、車検代金を請求してきたことに憤りを感じています。離職票もまだもらっておらずハローワークには行ってないのですがこういう場合は会社都合で退職にならないのでしょうか…?条件に給料の支給が85%未満だと会社都合になるというのを見つけたのですが、こう言った場合はやはり泣き寝入りになってしまうのでしょうか?初めてのことで何もわからず質問させていただきますm(._.)m
>条件に給料の支給が85%未満だと
今回は給与総額はいつも通りで車検代を控除されたから低くなっただけですし、もともと辞める理由は違いますよね。

社長と口論となり退職したというのは、おとなしい表現に変えると、
事業主と意見の相違があったために協議退職したということになり、自己都合です。

ただ、勝手に車検代を控除することそのものが妥当かは別問題です。
民事になりますので、法テラスや県などが行う法律相談できいてみてはいかがかと思います。
こんばんは。 失業保険について質問があります。 よろしくお願いいたします。
7日間の待機期間と3カ月の制限期間が、3/14で終わるのですが、 次回認定日が3/29 の場合 初回振り込まれるのは
15日分でしょうか?
ハロワ職員からは、満額出ると聞いたんですが、今 ネットで失業保険について見ていたら不安になり質問させていただきました。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
最初だけ半端な日数になります。
あなたの場合は3月15日~3月28日の14日間です。
もし90日の受給ならあとは28日が2回(基本は28日ごとに認定日)と最後が20日で合計90日になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN