失業保険受給中に新しい職場で採用が決まったのですが、
非常に悩んでいます。
皆さんならどうされますか?
会社都合で退職し、失業保険1度目の認定を受けた状況にあります。
今までは正社員でしたが、次はパートで夫の扶養の範囲内での
就職を考えています。
先日練習のつもりで受けた会社に採用されました。
そこは何もかも自分の希望通りの会社なのですが、
給料は8~9万円くらいになります。
現在受給している失業保険の方が高いのです。
働かない方が高くもらえて、働いた方が安いって…。
でも今後希望通りの職場に出会えるかもわからないし、
就職すべきか悩んでいます。
パート希望ですし、最後まで失業保険をもらった方がよいでしょうか?
非常に悩んでいます。
皆さんならどうされますか?
会社都合で退職し、失業保険1度目の認定を受けた状況にあります。
今までは正社員でしたが、次はパートで夫の扶養の範囲内での
就職を考えています。
先日練習のつもりで受けた会社に採用されました。
そこは何もかも自分の希望通りの会社なのですが、
給料は8~9万円くらいになります。
現在受給している失業保険の方が高いのです。
働かない方が高くもらえて、働いた方が安いって…。
でも今後希望通りの職場に出会えるかもわからないし、
就職すべきか悩んでいます。
パート希望ですし、最後まで失業保険をもらった方がよいでしょうか?
そのまま就業して、「再就職支援金」を得た方が良いのではないでしょうか?
最後まで失業保険をもらった方が数字的には特のような気はしますが、そこで適当なところが見つからずに無収入になる事を考えれば、「自分の希望通りの会社」なんてそうそうあるものではないので、私だったら即就業をお勧めします。
最後まで失業保険をもらった方が数字的には特のような気はしますが、そこで適当なところが見つからずに無収入になる事を考えれば、「自分の希望通りの会社」なんてそうそうあるものではないので、私だったら即就業をお勧めします。
寿退社の失業保険について。
4月に退社
7月に入籍、関西から関東へ引っ越し
というスケジュールなのですが、
失業保険は現住所の関西のハローワークへ行って申請すれば良いのでしょうか?
色々調べたところ、結婚が理由で退社する場合は3ヶ月の待機期間を要すると学びました。
その3ヶ月の途中で入籍、引っ越しとなる場合はどうなるのだろう、と不安です。
また、退社してから入籍までの間は父の扶養に入ろうと考えているのですが、
失業保険の申請をしつつ、父の扶養に入るというのは可能なのでしょうか。
できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
どうぞよろしくお願い致します。
4月に退社
7月に入籍、関西から関東へ引っ越し
というスケジュールなのですが、
失業保険は現住所の関西のハローワークへ行って申請すれば良いのでしょうか?
色々調べたところ、結婚が理由で退社する場合は3ヶ月の待機期間を要すると学びました。
その3ヶ月の途中で入籍、引っ越しとなる場合はどうなるのだろう、と不安です。
また、退社してから入籍までの間は父の扶養に入ろうと考えているのですが、
失業保険の申請をしつつ、父の扶養に入るというのは可能なのでしょうか。
できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
どうぞよろしくお願い致します。
素人ですが、申請するならハローワークは関東の引越し先の近くのがいいと思います。
保険を給付してもらうときに最初に申請?した所に通うって聞いたことがあるので;
あとで変えることができるのかもしれませんが。。。
ちなみに私は関東から関西に引越しでした。
寿退社でも通勤に往復4時間以上かかるならば、三ヶ月の待機期間はかからないので
早めにもらえると思います。
ただその場合は、退社から引越しまでの期間が一ヶ月以内だったような。。。
あと、結婚証明がいるとのことです。
もしくは旦那さんとなる人とあなたが一緒の所に住んでいる証となる住民票とか。
でも退社から入籍と引越の期間が空いているので厳しいかもしれませんが。。。
扶養については、知り合いがダメとか言ってた気がしますが、定かではありません;
ハローワークの方は結構親切に教えてくださるので
書類が揃ってない段階でもお近くのハロワに
ちょっと相談に行ってみるといいですよ^^
あと
>できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
とありますが、一年以内に給付が終わるようでしたら焦らなくていいと思います。
多分皆さん、給付まで時間がかかるから早く申請して早くもらえるよにしなさいよって意味でそう言っているだけだと
思いますので。
少し内容は違いますが、私の質問も似てるのでよかったら参考にしてみてください^^
保険を給付してもらうときに最初に申請?した所に通うって聞いたことがあるので;
あとで変えることができるのかもしれませんが。。。
ちなみに私は関東から関西に引越しでした。
寿退社でも通勤に往復4時間以上かかるならば、三ヶ月の待機期間はかからないので
早めにもらえると思います。
ただその場合は、退社から引越しまでの期間が一ヶ月以内だったような。。。
あと、結婚証明がいるとのことです。
もしくは旦那さんとなる人とあなたが一緒の所に住んでいる証となる住民票とか。
でも退社から入籍と引越の期間が空いているので厳しいかもしれませんが。。。
扶養については、知り合いがダメとか言ってた気がしますが、定かではありません;
ハローワークの方は結構親切に教えてくださるので
書類が揃ってない段階でもお近くのハロワに
ちょっと相談に行ってみるといいですよ^^
あと
>できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
とありますが、一年以内に給付が終わるようでしたら焦らなくていいと思います。
多分皆さん、給付まで時間がかかるから早く申請して早くもらえるよにしなさいよって意味でそう言っているだけだと
思いますので。
少し内容は違いますが、私の質問も似てるのでよかったら参考にしてみてください^^
失業保険について質問です。
今年の3月いっぱいで、自己都合退職しました。
5月15日が最初の失業認定日で、初回支給日が7月23日となっています。
もし、初回支給日までに就職が決まった場
合、23日の支給はされなくなるのでしょうか?
また、現時点でハローワーク求人での就職かその他の求人での就職かは、この失業保険や再就職手当に何か支障はありますか?
もし、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
今年の3月いっぱいで、自己都合退職しました。
5月15日が最初の失業認定日で、初回支給日が7月23日となっています。
もし、初回支給日までに就職が決まった場
合、23日の支給はされなくなるのでしょうか?
また、現時点でハローワーク求人での就職かその他の求人での就職かは、この失業保険や再就職手当に何か支障はありますか?
もし、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
給付制限中(三ヶ月)仕事が決まった場合ですね?
給付制限中の最初の一ヶ月はハローワークまたは職業紹介事業者の紹介ではないと再就職手当の申請はできません。一ヶ月経てば自分で探した就職でも条件をクリアすれば申請できます。
給付制限中は失業保険の受給はないですが、制限が終わった日の翌日から二回目の認定日(7/23)の間に仕事が決まったなら、給付制限期間終了の翌日から入社日の前日までは失業保険はきちんとでます。
例えば7/10までが給付制限期間、
7/15が入社日なら、7/11から7/14まで失業保険は給付されます。
よって23日の日は支給されないことになりますね。
さっき気づいたのですが、初回認定日5/15ですと、早くても8月が二回目の認定日の様な気がしますが?私の気のせいならすみません。
私がちょうど5/15に初回認定日だったので、もし自己都合退職の場合、二回目の認定日は8/7になってますが。。。
給付制限中の最初の一ヶ月はハローワークまたは職業紹介事業者の紹介ではないと再就職手当の申請はできません。一ヶ月経てば自分で探した就職でも条件をクリアすれば申請できます。
給付制限中は失業保険の受給はないですが、制限が終わった日の翌日から二回目の認定日(7/23)の間に仕事が決まったなら、給付制限期間終了の翌日から入社日の前日までは失業保険はきちんとでます。
例えば7/10までが給付制限期間、
7/15が入社日なら、7/11から7/14まで失業保険は給付されます。
よって23日の日は支給されないことになりますね。
さっき気づいたのですが、初回認定日5/15ですと、早くても8月が二回目の認定日の様な気がしますが?私の気のせいならすみません。
私がちょうど5/15に初回認定日だったので、もし自己都合退職の場合、二回目の認定日は8/7になってますが。。。
派遣を辞めて正社員の仕事を探すかどうするか迷ってます。
現在、派遣社員でお仕事をしています。
派遣歴は長くて10年以上色々な職場で仕事をしてきていますが、これ以上派遣でお仕事をするのは厳しいと思っています。
そろそろ本気で正社員(お給料は低くても)探そうかと思っています。
今の派遣の仕事を続けながら就職活動も考えましたが、仕事をしながら就活するのは大変です。
因みに今の職場は7月から勤めだして、決して良い職場とも言えません。
私はかろうじて自宅におりますし、多少、時間は掛かっても失業保険(この場合自己都合ですから3ヶ月後)を
貰いながら正社員を目指した方がいいのか、それともこのご時世で決して若く無いですから正社員を探すのは
難しいので派遣で今の嫌な職場に留まった方がいいのでしょうか?
年齢的にも本気で正社員を探すのがいいかと思うのですが、仕事を辞めるのが正しい判断なのでしょうか。
派遣でもこのご時世は仕事を続けるべきなのでしょうか。
7月に今の職場に入ってからずっと迷って毎日悩み考えてます。
支離滅裂ですみません。
現在、派遣社員でお仕事をしています。
派遣歴は長くて10年以上色々な職場で仕事をしてきていますが、これ以上派遣でお仕事をするのは厳しいと思っています。
そろそろ本気で正社員(お給料は低くても)探そうかと思っています。
今の派遣の仕事を続けながら就職活動も考えましたが、仕事をしながら就活するのは大変です。
因みに今の職場は7月から勤めだして、決して良い職場とも言えません。
私はかろうじて自宅におりますし、多少、時間は掛かっても失業保険(この場合自己都合ですから3ヶ月後)を
貰いながら正社員を目指した方がいいのか、それともこのご時世で決して若く無いですから正社員を探すのは
難しいので派遣で今の嫌な職場に留まった方がいいのでしょうか?
年齢的にも本気で正社員を探すのがいいかと思うのですが、仕事を辞めるのが正しい判断なのでしょうか。
派遣でもこのご時世は仕事を続けるべきなのでしょうか。
7月に今の職場に入ってからずっと迷って毎日悩み考えてます。
支離滅裂ですみません。
アラサーですかね?
正社員を目指すほうが良いと思います。
派遣で働いていても収入が上がる事はありません
週3,4日のバイトしながら、就活しましょう!
これまでの派遣の仕事の経験が活かせる仕事が良いでしょう。
補足;アラフォーですか。私も36なんで似たようなものですね。私はこの度36歳で転職します。
世間で言われる程厳しいとは思いませんでした。
20代なんかに負けるかと思って頑張りましたよ。
正社員を目指すほうが良いと思います。
派遣で働いていても収入が上がる事はありません
週3,4日のバイトしながら、就活しましょう!
これまでの派遣の仕事の経験が活かせる仕事が良いでしょう。
補足;アラフォーですか。私も36なんで似たようなものですね。私はこの度36歳で転職します。
世間で言われる程厳しいとは思いませんでした。
20代なんかに負けるかと思って頑張りましたよ。
退職後の失業保険【待機期間3ヵ月】&【受給期間3ヵ月】のアルバイトについて
先日5月上旬に、
契約社員として4年間働いていた会社を退職しました。
1年ごとの更新で、
ちょうど満4年の契約更新月に“契約満了”という形で退職しましたが、
3年以上働いていたため、自己都合退職扱いになり、
失業保険をもらうのに、【待機期間3ヵ月】が発生します。
最初の失業認定日は【6/18】で、
そこから3ヵ月の待機の後、9月に最初の受給になります。
ただ、旦那の仕事の関係で10月末には海外に引っ越すため、
9・10月の2ヵ月分しか失業保険を受給できません。
残りの1か月分はもう諦めようという話になりました。
(帰国の予定はありませんが、
念のため受給期間延長申請(海外赴任動向)はしていくつもりです。)
そこで、
この【待機期間3ヵ月】と【受給期間2ヵ月】の間は、
アルバイトをしたいと思っているのですが、可能でしょうか?
“週に20時間以内であればOK”などと聞いたことがあるのですが、
それは待機期間、受給期間の両方に適用されるのでしょうか?
また、受給期間中にアルバイトをした場合は、
その日数分だめ受給日が延長され、後日受給されるとも聞いたことがあります。
雇用保険説明会が6/5にあり、その後前述でもお伝えしました通り、
6/18が最初の認定日となっております。
少しでも早くアルバイトを探して働きたいのですが、
認定日前からアルバイトをしだしても大丈夫でしょうか?
説明会もしくは、認定日までに働きだしてしまうと何か不利なことはありますか?
また【待機3ヵ月間】は働いても大丈夫だが、
【受給2か月間】は働かない方が良いなどありますか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
先日5月上旬に、
契約社員として4年間働いていた会社を退職しました。
1年ごとの更新で、
ちょうど満4年の契約更新月に“契約満了”という形で退職しましたが、
3年以上働いていたため、自己都合退職扱いになり、
失業保険をもらうのに、【待機期間3ヵ月】が発生します。
最初の失業認定日は【6/18】で、
そこから3ヵ月の待機の後、9月に最初の受給になります。
ただ、旦那の仕事の関係で10月末には海外に引っ越すため、
9・10月の2ヵ月分しか失業保険を受給できません。
残りの1か月分はもう諦めようという話になりました。
(帰国の予定はありませんが、
念のため受給期間延長申請(海外赴任動向)はしていくつもりです。)
そこで、
この【待機期間3ヵ月】と【受給期間2ヵ月】の間は、
アルバイトをしたいと思っているのですが、可能でしょうか?
“週に20時間以内であればOK”などと聞いたことがあるのですが、
それは待機期間、受給期間の両方に適用されるのでしょうか?
また、受給期間中にアルバイトをした場合は、
その日数分だめ受給日が延長され、後日受給されるとも聞いたことがあります。
雇用保険説明会が6/5にあり、その後前述でもお伝えしました通り、
6/18が最初の認定日となっております。
少しでも早くアルバイトを探して働きたいのですが、
認定日前からアルバイトをしだしても大丈夫でしょうか?
説明会もしくは、認定日までに働きだしてしまうと何か不利なことはありますか?
また【待機3ヵ月間】は働いても大丈夫だが、
【受給2か月間】は働かない方が良いなどありますか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
〉【待機期間3ヵ月】&【受給期間3ヵ月】
「給付制限3ヶ月」と「所定給付日数90日」です。
※「受給期間」の意味を間違えています。
※ということは「受給期間延長申請」の意味も理解されていないですね?
〉10月末には海外に引っ越すため
職安の人にそれを言いましたか?
受給期間延長の手続きにいったら「不正受給」として3倍返しを命じられたりして?
給付制限中はバイトをしても構いませんが、手当の支給対象の日に働いたなら、原則として働いた日は手当の支給対象から外されます。
「給付制限3ヶ月」と「所定給付日数90日」です。
※「受給期間」の意味を間違えています。
※ということは「受給期間延長申請」の意味も理解されていないですね?
〉10月末には海外に引っ越すため
職安の人にそれを言いましたか?
受給期間延長の手続きにいったら「不正受給」として3倍返しを命じられたりして?
給付制限中はバイトをしても構いませんが、手当の支給対象の日に働いたなら、原則として働いた日は手当の支給対象から外されます。
出産するにあたって、恥ずかしながら貯金も無いに等しく生活できるかどうか不安です。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
うちもぎりぎりの生活ですが、二人目を妊娠中です。
出産費用は他の方も言っているとおり42万支給されますので端を手出しするだけなのですが、検診にはお金かかります。
初期は母子手帳の助成がないので特に金額が大きいです。
初診や検査内容により一万前後かかります。
その後も無料の月、三千程度手出しの月もあります。
私も妊娠、通勤の都合や引っ越しを気に仕事を退職し、旦那に生活させてもらっています。
正直厳しい月もありますがケータイ、ガソリン、たまの外食抜きにの生活費(ローン、光熱費、子供用品、食品、その他生活雑貨)は15万で、ギリギリながら節約し、贅沢はできませんが楽しく生活できてます。
これからお子さんを考えてるなら実家への仕送りを見直す機会だと思います。
冷たい言い方かもしれませんが親には親の、自分たちには自分たちの生活がありますし、守る者が増えたらなおさら。
うちも結婚初期は旦那が実家に仕送りしてましたが、妊娠を気にやめました。
参考までに(*^_^*)
出産費用は他の方も言っているとおり42万支給されますので端を手出しするだけなのですが、検診にはお金かかります。
初期は母子手帳の助成がないので特に金額が大きいです。
初診や検査内容により一万前後かかります。
その後も無料の月、三千程度手出しの月もあります。
私も妊娠、通勤の都合や引っ越しを気に仕事を退職し、旦那に生活させてもらっています。
正直厳しい月もありますがケータイ、ガソリン、たまの外食抜きにの生活費(ローン、光熱費、子供用品、食品、その他生活雑貨)は15万で、ギリギリながら節約し、贅沢はできませんが楽しく生活できてます。
これからお子さんを考えてるなら実家への仕送りを見直す機会だと思います。
冷たい言い方かもしれませんが親には親の、自分たちには自分たちの生活がありますし、守る者が増えたらなおさら。
うちも結婚初期は旦那が実家に仕送りしてましたが、妊娠を気にやめました。
参考までに(*^_^*)
関連する情報