離職票について。
5月23日に派遣を退職しました。
辞める際に『離職票は今震災の影響でハローワークがかなり忙しいので1か月程かかります』と言われました。
事実ならいいのですが、退職した派遣会社とは健康保険等でモメてましたので今回言われた事も信用できません。
失業保険の申請も離職票がないとできないみたいなので離職票が遅くなると、失業保険の給付も遅れる事になるんですよね?
はっきりした事がわからないので詳しく知っている方の知恵がほしいです。
宜しくお願いします。
5月23日に派遣を退職しました。
辞める際に『離職票は今震災の影響でハローワークがかなり忙しいので1か月程かかります』と言われました。
事実ならいいのですが、退職した派遣会社とは健康保険等でモメてましたので今回言われた事も信用できません。
失業保険の申請も離職票がないとできないみたいなので離職票が遅くなると、失業保険の給付も遅れる事になるんですよね?
はっきりした事がわからないので詳しく知っている方の知恵がほしいです。
宜しくお願いします。
離職票により受給資格の決定が行われるので、離職票が届くのが遅れると手続きも遅れますょ。
自己都合ですと、手続きしてから給付されるのは3ヶ月後です。
自己都合ですと、手続きしてから給付されるのは3ヶ月後です。
どなたかわかる方教えて下さい!
私は2009年の12月下旬に3年9ヶ月勤めた会社を退職し、2010年1月中旬に入籍しました。
その後、失業保険を受けるには夫の扶養には入れないと、総務の担当者などに言われたので、夫の扶養に入らず国民健康保険、国民年金、失業保険の手続きを済ませました。
しかし、3月の25日という健康保険の納税期限ぎりぎりになって、失業保険の受給待機中に夫の扶養に入ることができたことを知りました。
夫の会社に聞くと、扶養予定日から2ヶ月過ぎると、さかのぼって扶養に入れないと言われてしまいました。
入籍したときに総務の方がちゃんと調べて教えてくれていたら、失業保険の受給待機中の4ヶ月分の国民健康保険税、約11万円を払わずにすんだはずです。
なんだかとてもお金がもったいない話だと思うのですが、どうにか1月の入籍日にさかのぼって扶養を認めてもらい、国民健康保険税を払わずに済む方法はないのでしょうか?
私は2009年の12月下旬に3年9ヶ月勤めた会社を退職し、2010年1月中旬に入籍しました。
その後、失業保険を受けるには夫の扶養には入れないと、総務の担当者などに言われたので、夫の扶養に入らず国民健康保険、国民年金、失業保険の手続きを済ませました。
しかし、3月の25日という健康保険の納税期限ぎりぎりになって、失業保険の受給待機中に夫の扶養に入ることができたことを知りました。
夫の会社に聞くと、扶養予定日から2ヶ月過ぎると、さかのぼって扶養に入れないと言われてしまいました。
入籍したときに総務の方がちゃんと調べて教えてくれていたら、失業保険の受給待機中の4ヶ月分の国民健康保険税、約11万円を払わずにすんだはずです。
なんだかとてもお金がもったいない話だと思うのですが、どうにか1月の入籍日にさかのぼって扶養を認めてもらい、国民健康保険税を払わずに済む方法はないのでしょうか?
>夫の会社に聞くと、扶養予定日から2ヶ月過ぎると、さかのぼって扶養に入れないと言われてしまいました。
なぜ2ヶ月以上も「被扶養者異動届」が遅れたのか、「遅延事由書」を作成し、夫の会社から保険者に提出します。
保険者が、正当な遅延事由があって手続きが遅れたと認定すれば、遡及して被扶養者になれます。
ただし、その事由において
>失業保険を受けるには夫の扶養には入れないと、総務の担当者などに言われたので・・・
現実問題として、この総務の担当者が夫の会社の人だと、諦めましょう。
(不可能ではありませんが、夫の立場があります)
前の会社の総務の担当者なら、正当な事由として、その人のせいにできます。
一度、夫の会社にお願いしてみることはできます。
ただし、それでも夫の会社が協力的でなければ諦めましょう。
11万円は大金ですが、夫の立場や面子には、11万円以上の価値があります。
済んだ事をしつこくいうと男の価値を下げて、「器量の小さいせこいヤツ」と思われかねません。
なぜ2ヶ月以上も「被扶養者異動届」が遅れたのか、「遅延事由書」を作成し、夫の会社から保険者に提出します。
保険者が、正当な遅延事由があって手続きが遅れたと認定すれば、遡及して被扶養者になれます。
ただし、その事由において
>失業保険を受けるには夫の扶養には入れないと、総務の担当者などに言われたので・・・
現実問題として、この総務の担当者が夫の会社の人だと、諦めましょう。
(不可能ではありませんが、夫の立場があります)
前の会社の総務の担当者なら、正当な事由として、その人のせいにできます。
一度、夫の会社にお願いしてみることはできます。
ただし、それでも夫の会社が協力的でなければ諦めましょう。
11万円は大金ですが、夫の立場や面子には、11万円以上の価値があります。
済んだ事をしつこくいうと男の価値を下げて、「器量の小さいせこいヤツ」と思われかねません。
債務整理について質問します。
現在債務整理をしており月々4社で28000円の支払いをしています。
しかし3月いっぱいで正社員で働いていた会社が経営悪化の為リストラされてしまいました。
さらに同じ時期に妊娠をしました。現在妊娠8か月です。訳があり結婚はしていません。
失業保険をもらっていましたがそろそろ終わってしまいます。
内職や、アルバイトを探してみましたが、この景気と妊婦ということで見つかりません・・・
子供を産んで2か月ほどしたら親に預けて仕事をしようと思いますが、9月からの支払いのメドが全くたたない状態です・・・
親にお金の面での援助は受けられない状態です。
この場合支払いの延長みたいな手続きなどはとれるのでしょうか?
ちなみに平成19年の頭頃に手続きを始め今まで支払いを滞ったことはありません。
どなたかいいアドバイスお願いします。
現在債務整理をしており月々4社で28000円の支払いをしています。
しかし3月いっぱいで正社員で働いていた会社が経営悪化の為リストラされてしまいました。
さらに同じ時期に妊娠をしました。現在妊娠8か月です。訳があり結婚はしていません。
失業保険をもらっていましたがそろそろ終わってしまいます。
内職や、アルバイトを探してみましたが、この景気と妊婦ということで見つかりません・・・
子供を産んで2か月ほどしたら親に預けて仕事をしようと思いますが、9月からの支払いのメドが全くたたない状態です・・・
親にお金の面での援助は受けられない状態です。
この場合支払いの延長みたいな手続きなどはとれるのでしょうか?
ちなみに平成19年の頭頃に手続きを始め今まで支払いを滞ったことはありません。
どなたかいいアドバイスお願いします。
知人の話で恐縮ですが、債務整理をして弁護士(法律事務所)に月々返済をしている知人がおります。
約束として支払日を1日でも遅れると残額を全額一括返済になると申しておりました。
支払いの延長ができるかはわかりませんが、まずは事情を全て話し相談してみてはいかがでしょうか。
良い方向に向かうといいですね。
約束として支払日を1日でも遅れると残額を全額一括返済になると申しておりました。
支払いの延長ができるかはわかりませんが、まずは事情を全て話し相談してみてはいかがでしょうか。
良い方向に向かうといいですね。
関連する情報